いつの間にかできているシミの原因は?効果的にケアできるの40代のシミケア術
お元気ですか?
40代からの美容と健康のブログ【re-biyou40】の管理人【KYOU(きょう)】です。
日差しが強くなり、美白が気になる季節になってくると気になるのが「美白・シミ対策」です。
今日は「シミの原因」について詳しく見ていきます。
20代後半ごろになるとうっすらとできてきた、という方も多いシミ。
40代になるとすっかりシミが定着してしまったと嘆く女性も多いです。
管理人【KYOU(きょう)】もシミが気になっています。特に数年前からできた首のシミが・・・・
シミは放っておくと色が濃くなってしまったり数が増えたりして、気になってしまいますよね。
しかも、シミができると老けた印象を与えることもあるため、できるならばシミが一つもない肌をキープしたいものです。
シミの種類や原因、効果的な対策を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
目次
- 1 シミの種類を知っていますか?
- 2 種類ごとに異なる原因 日光黒子の原因は紫外線 紫外線を浴びることでできる日光黒子は、体のどこにでも発生します。 顔はしっかり日焼け止めを塗っていても、腕に塗り忘れると、腕や手の甲に日光黒子が発生することになります。 雀卵斑の原因は遺伝 遺伝によって発生するものですので、両親や近しい親族に雀卵斑(そばかす)があるかどうかを見ると遺伝しているかどうかを確かめられるでしょう。 思春期になるとできやすいようですが、思春期を終えても雀卵斑ができていなければ、雀卵斑ができる体質ではない、と言えます。 炎症後色素沈着の原因は炎症 肌に傷ができた場合、適切な処置を行って炎症を防げば炎症後色素沈着は避けられます。 傷跡などが炎症状態になってしまった際には、早めに病院に行くなどの対処を行ってください。 肝斑の原因は女性ホルモン? 実は、肝斑については現在も研究が進められている状態ですので、原因については断定できないようです。 しかし、女性ホルモンが乱れるタイミングで発生することが多いため、おそらく女性ホルモンに原因があるのだろうと考えられています。 閉経すると消えるという特徴も、ホルモンに由来すると言われています。 シミを予防・改善するための方法
- 3 シミ予防のためにできることは?
- 4 シミの原因を知ると対策もしやすくなります!
シミの種類を知っていますか?
シミといえばこれ「日光黒子」
「にっこうこくし」と呼ばれるシミは、老人性色素斑、という名前でも知られています。
紫外線を浴びてメラニンが生成されて、沈着したことが原因で発生するもので、日光に当たりやすい顔や手、腕といった部分に発生します。
とくに顔は高くなっている頬骨周辺に発生することが多いようです。
老人性、と言われることでも分かるように、年齢を重ねることで現れやすくなります。
そばかすもシミの仲間「雀卵斑」
これは「じゃくらんはん」と読み、そばかすのことを指しています。
主に遺伝によって発生するもので、頬や鼻を中心にいくつものシミができている状態です。
傷跡などの炎症で発生する「炎症後色素沈着」
ニキビ跡、傷跡、やけどといった外傷が炎症を起こし、その炎症が残ってしまったものが色素沈着を起こしてシミになったものです。
前述のふたつとは異なり、時間が経つことでシミが薄くなり、消えることがあります。
女性にだけできる「肝斑(かんぱん)」
出産や更年期など、女性ホルモンが乱れることによって発生すると言われているシミで、左右対称にシミができている場合は「肝斑(かんぱん)」である可能性が高いです。
日光黒子だと思って美容クリニックなどでレーザー治療を受けたら症状が悪化した、ということもあるので注意してください。
種類ごとに異なる原因
日光黒子の原因は紫外線
紫外線を浴びることでできる日光黒子は、体のどこにでも発生します。
顔はしっかり日焼け止めを塗っていても、腕に塗り忘れると、腕や手の甲に日光黒子が発生することになります。
雀卵斑の原因は遺伝
遺伝によって発生するものですので、両親や近しい親族に雀卵斑(そばかす)があるかどうかを見ると遺伝しているかどうかを確かめられるでしょう。
思春期になるとできやすいようですが、思春期を終えても雀卵斑ができていなければ、雀卵斑ができる体質ではない、と言えます。
炎症後色素沈着の原因は炎症
肌に傷ができた場合、適切な処置を行って炎症を防げば炎症後色素沈着は避けられます。
傷跡などが炎症状態になってしまった際には、早めに病院に行くなどの対処を行ってください。
肝斑の原因は女性ホルモン?
実は、肝斑については現在も研究が進められている状態ですので、原因については断定できないようです。
しかし、女性ホルモンが乱れるタイミングで発生することが多いため、おそらく女性ホルモンに原因があるのだろうと考えられています。
閉経すると消えるという特徴も、ホルモンに由来すると言われています。
シミを予防・改善するための方法
日光黒子の場合
日焼け対策を怠ると、あっという間に日光黒子ができやすい状態になってしまいますので、陽射しが厳しい夏の季節はもちろん、秋冬でも日焼け止め効果を持つアイテムを使って紫外線から肌を守りましょう。
美白効果を持つ成分が配合されたアイテムを使うと、時間はかかりますが少しずつ日光黒子を薄くしていくことができます。
短時間で完全に日光黒子を消したい、という場合は美容クリニックでレーザー治療を受けるのがおすすめですが、シミを除去した後のケアに注意する必要がありますのでしっかりカウンセリングや説明を聞いてから処置を受けるようにしてください。
雀卵斑の場合
雀卵斑も、日光黒子のように紫外線を浴びることで色が濃くなっていくことがありますので、日焼け止めを使って色が濃くならないように予防しましょう。
日光黒子同様、レーザー治療で消すことができます。
炎症後色素沈着の場合
炎症後色素沈着は、炎症しているときに適切なケアを行うことが重要です。
炎症部分を刺激せず、保湿を行って肌の回復力や修復力を高めることで炎症を沈静化させていきましょう。
とくに取り入れたいのは、ビタミンCとビタミンEです。
このふたつは肌の再生を助ける力があります。
ニキビを触りすぎて炎症してしまうこともありますので、普段から肌を必要以上に触らないように気を付けておくと良いかもしれません。
肝斑(かんぱん)の場合
女性ホルモンは自分ではどうにもできませんが、紫外線を直接浴びたり、強い刺激を受けることによって肝斑の色が濃くなることがあると言われていますので、日焼け対策を行うように心掛けてください。
また、美白効果を持つ化粧品も効果的ですし、ビタミンC、ビタミンE、リコピンを意識して摂取することで肝斑の改善が期待できるので、トマトやベリーなどを積極的に食べるようにするのがおすすめです。
シミ予防のためにできることは?
とにかく日焼け対策!
ここまで見てきて分かるのは、どのタイプのシミにも紫外線が関係しているということ。
新しいシミを作らないためにはもちろん、できてしまったシミの色を濃くしないためにも、日焼け対策を行いましょう。
紫外線の量は季節によって異なりますが、1年中降り注いでいるので、真冬でも日焼け止め効果を持ったアイテムをひとつは使用してください。
メイクしたくないお休みの日は、日焼け止め効果のあるパウダーだけで済ませても大丈夫ですよ。
SPFとPAについて
ちなみに、SPFとPAという表示が日焼け止めには表示されています。
SPFは紫外線B波を防ぎ、PAは紫外線A波を防ぐものです。
どちらも数値が高ければ高いほど日焼け止め効果が高くなりますが、同時に肌に対する負担も強くなると言われていますので、自分の肌に合ったものを見付けてください。
また、朝塗った日焼け止めの効果は次第に弱まっていくと言われています。
メイク直しの際に日焼け止めから塗り直すのは面倒ですので、日焼け止め効果のあるファンデーションやフェイスパウダーを活用しましょう。
美白だけでなく保湿もしっかり行って
シミ対策、美白、と聞くとついそればかりに気を取られてしまいますが、肌が乾燥しているとせっかくの美白成分の効果が発揮されにくくなります。
また、肌の乾燥はシミ以外の肌トラブルの原因になりますので、保湿効果のある乳液やクリームを使ってスキンケアを行うようにすると良いでしょう。
気を付けたいのは、皮脂を落とし過ぎないように気を付けて摩擦や刺激を与えないことです。
とくに洗顔の際は、熱いお湯のシャワーで流してしまうこともありますが、これは肌にとって必要な皮脂を根こそぎ洗い流してしまう可能性がありますので、38度くらいのぬるま湯でやさしく洗い流すようにしてください。
スキンケアの際には、美白効果を持つ成分であるビタミンC誘導体やアルブチン、保湿効果を持つコラーゲンやエラスチンが配合されたものを選ぶと効果的です。
ストレスや睡眠不足はお肌の天敵
シミができる際に関係するものの中に、活性酸素、というものがあります。
この活性酸素は紫外線を浴びたり、過度なストレスを感じることで発生し、メラニン色素を生成する力を持っています。
ストレスのない生活は難しいですが、リラックスできることや心から楽しめるものを見付けて、気持ちをリラックスさせてあげると良いかもしれません。
また、睡眠も肌にとっては大切なことですので夜更かししすぎないように気を付けてくださいね。
シミの原因を知ると対策もしやすくなります!
シミの原因は種類によって異なりますが、紫外線が関係しているのは確かです。
日焼けしないように注意しながら、スキンケアで美白と保湿両方を行うとシミを作らせないようにすることができますし、できたシミも薄くしていくことができます。
コツコツと対策を行っていけば、数年後に結果が出ているはずです。
そのためにも、丁寧なスキンケアと質の高い睡眠を心掛けましょう。
40代からでもシミを薄くする、シミを消すことは可能ですし、シミができにくくすることも可能です。
シミを薄くする、シミを消す為には、内側からと外側からのダブルケアを、生活習慣の見直しの併用が効果的です。

美白効果を持つ成分が配合されたアイテムを使うと、時間はかかりますが少しずつ日光黒子を薄くしていくことができます。
短時間で完全に日光黒子を消したい、という場合は美容クリニックでレーザー治療を受けるのがおすすめですが、シミを除去した後のケアに注意する必要がありますのでしっかりカウンセリングや説明を聞いてから処置を受けるようにしてください。

日光黒子同様、レーザー治療で消すことができます。

炎症部分を刺激せず、保湿を行って肌の回復力や修復力を高めることで炎症を沈静化させていきましょう。
とくに取り入れたいのは、ビタミンCとビタミンEです。
このふたつは肌の再生を助ける力があります。
ニキビを触りすぎて炎症してしまうこともありますので、普段から肌を必要以上に触らないように気を付けておくと良いかもしれません。

また、美白効果を持つ化粧品も効果的ですし、ビタミンC、ビタミンE、リコピンを意識して摂取することで肝斑の改善が期待できるので、トマトやベリーなどを積極的に食べるようにするのがおすすめです。

日焼けしないように注意しながら、スキンケアで美白と保湿両方を行うとシミを作らせないようにすることができますし、できたシミも薄くしていくことができます。